浮き世

浮き世
うきよ【浮(き)世】
〔憂き世(つらい世の中)と浮世(フセイ)(はかない世の中)の二つの意味が重なり合った語〕
(1)つらくはかないこの世の中。 変わりやすい世間。

「~の荒波」

(2)今の世の中。 俗世間。 現世。

「~の義理を果たす」「~のしがらみ」

(3)名詞の上に付いて, 当世の, 現代風の, 好色な, の意を表す。

「~草子」「~人形」「~絵」

(4)男女の恋情。 情事。 色事。 また, 享楽的で色事を楽しむ遊里。

「心の慰みは~ばかり/仮名草子・恨の介」

~は一分(イツプン)五厘(ゴリン)
この世のことはそれほど値打ちのあるものではないの意。 世の中を軽くみていう語。
~は牛の小車(オグルマ)
〔「牛」に「憂し」をかけ, 浮世の変転するのを「車」にたとえる〕
この世はつらく苦しいことばかりが巡ってくるものである。

「~の廻るや, 報なるらん/謡曲・葵上」

~は夢
〔李白「春夜宴桃李園序」〕
人生のはかないことを夢にたとえたもの。
~を立・つ
生計を立てる。 世渡りをする。

「算用に~・つる京ずまひ(芭蕉)/炭俵」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”